セミナー
<オンラインセミナー>ストレートネック:PTM触診法™とミオ・ヘムの貼り方

<<地域疼痛ケア協会主催オンラインセミナー>>
地域疼痛ケア協会では、定期的なセミナーによる触診技術および知識の提供を行っています。
今回は、近年増えてきた「ストレートネック」いわゆるスマホ首をテーマにお届けします。
現在、日本人の8割以上が予備軍だともいわれているこの「ストレートネック」。
首の痛みだけではなく肩こりや頭痛など身体に様々な不調をもたらせることもあります。
このストレートネックに関して、山崎先生独自のPTM触診法™とミオとヘムの貼付について、皆様と学びを深めていきたいと思います。
今回のセミナー講師も、理学療法士でもある山崎先生と小川先生ににお願いしました。
先生方の経験に基づく深い知識や正確な触診技術を事前に、お手元にお送りいたします試供品を使いながら、しっかりとお届けいたします。
また、今回もレクチャー動画を、講師と参加者が共に視聴しながらの進行を考えています。
これにより、リアルなセミナーでは他の参加者がいて見えにくかった部分も、動画で見ることで、より鮮明に見えるというメリットもあります。
質問なども適宜受けながら、参加型セミナーとしていきます。
以下イベント詳細です。
日時:2022年6月5日(日)
2023年3月5日(日)
14:00~16:00
方法:ZOOMによるオンラインセミナー
定員:20名(先着順)
参加費:無料
お申込みはこちら
*試供品郵送の手続き上、振込みの場合は10日前までにお願い申し上げます。
お問合せ:apcc1210@gmail.com
<オンラインセミナー>テニス肘:PTM触診法™とミオ・ヘムの貼り方

<<地域疼痛ケア協会主催オンラインセミナー>>
地域疼痛ケア協会では、定期的なセミナーによる触診技術および知識の提供を行っています。
今回は、テニス肘をテーマにお届けします。
テニスやゴルフなどで繰り返し動作をすること、または仕事で重いものを持ったり、赤ちゃんを抱いたり、
そのような繰り返しの負担によってテニス肘は生じてしまいます。
また、中年以降に発生しやすいという特徴もあります。
要因としては外側上顆に新生血管が増殖することだとも言われています。
しかも血管だけでなく神経線維も一緒に増えてしまうため、これが主な痛みの原因になります。
一般的には、ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。
生活の様々な場面で痛みを生じさせるこの症状を緩和することができるかもしれません。
このテニス肘に関して、山崎先生独自のPTM触診法™とミオとヘムの貼付について、皆様と学びを深めていきたいと思います。
今回のセミナー講師も、理学療法士でもある山崎先生と小川先生にお願いしました。
先生方の経験に基づく深い知識や正確な触診技術を事前に、お手元にお送りいたします試供品を使いながら、しっかりとお届けいたします。
また、今回もレクチャー動画を、講師と参加者が共に視聴しながらの進行を考えています。
これにより、リアルなセミナーでは他の参加者がいて見えにくかった部分も、動画で見ることで、より鮮明に見えるというメリットもあります。
質問なども適宜受けながら、参加型セミナーとしていきます。
以下イベント詳細です。
日時:2022年7月3日(日)
14:00~16:00
方法:ZOOMによるオンラインセミナー
定員:20名(先着順)
参加費:無料
お申込みはこちら
*試供品郵送の手続き上、振込みの場合は3日前までにお願い申し上げます。
お問合せ:apcc1210@gmail.com
<オンラインセミナー>ゴルフ肘:PTM触診法™とミオ・ヘムの貼り方

<<地域疼痛ケア協会主催オンラインセミナー>>
地域疼痛ケア協会では、定期的なセミナーによる触診技術および知識の提供を行っています。
今回は、ゴルフ肘をテーマにお届けします。
ゴルフ肘は、内側上顆炎と言われ、主に手首や肘を使いすぎることによって発症します。
肘の内側にある内側上顆に過度な負担がかかり、炎症を起こすため痛みが生じます。
症状としては、手首を曲げたりひねったりする動作のときに、肘や前腕の内側に痛みを感じるのが特徴です。
特に手首を手の平側に曲げると痛みが強く出ます。
ゴルフは中高年以上の愛好者も多く、加齢による筋力の低下や柔軟性の衰えなどもゴルフ肘を発症する要因のひとつになります。
放置することでアロディニアに移行し、夜間も眠れないほどの痛みになることも。
生活の様々な場面で痛みを生じさせるこの症状を緩和することができるかもしれません。
このゴルフ肘に関して、山崎先生独自のPTM触診法™とミオとヘムの貼付について、皆様と学びを深めていきたいと思います。
今回のセミナー講師も、理学療法士でもある山崎先生と小川先生にお願いしました。
先生方の経験に基づく深い知識や正確な触診技術を事前に、お手元にお送りいたします試供品を使いながら、しっかりとお届けいたします。
また、今回もレクチャー動画を、講師と参加者が共に視聴しながらの進行を考えています。
これにより、リアルなセミナーでは他の参加者がいて見えにくかった部分も、動画で見ることで、より鮮明に見えるというメリットもあります。
質問なども適宜受けながら、参加型セミナーとしていきます。
以下イベント詳細です。
日時:2022年8月7日(日)
14:00~16:00
方法:ZOOMによるオンラインセミナー
定員:20名(先着順)
参加費:無料
お申込みはこちら
*試供品郵送の手続き上、振込みの場合は10日前までにお願い申し上げます。
お問合せ:apcc1210@gmail.com
<オンラインセミナー>腰痛:PTM触診法™とミオ・ヘムの貼り方

<<地域疼痛ケア協会主催オンラインセミナー >>
地域疼痛ケア協会では、定期的なセミナーによるPTM触診法™および知識の提供を行っています。
今回は、人類が二足歩行を始めてからという、長い長い歴史のある、そして先生方も現場で最も目にするであろう「腰痛」の触診とミオとヘムの貼り方について、皆様と学びを深めていきたいと思います。
今回のセミナー講師も、理学療法士でもある山崎先生と小川先生ににお願いしました。先生方の経験に基づく深い知識や正確な触診技術を事前に、お手元にお送りいたします試供品を使いながら、しっかりとお届けいたします。
また、今回もレクチャー動画を、講師と参加者が共に視聴しながらの進行を考えています。これにより、リアルなセミナーでは他の参加者がいて見えにくかった部分も、動画で見ることで、より鮮明に見えるというメリットもあります。
質問なども適宜受けながら、参加型セミナーとしていきます。
以下イベント詳細です。
日時:2022年4月3日(日)
2022年12月4日(日)
14:00~16:00
方法:ZOOMによるオンラインセミナー
定員:20名(先着順)
参加費:無料
*試供品郵送の手続き上、お申込みは10日前までにお願い申し上げます。
お申込みはこちらから
お問合せapcc1210@gmail.com
<オンラインセミナー>手根管症候群・腱鞘炎:PTM触診法™とミオ・ヘムの貼り方

<<地域疼痛ケア協会主催オンラインセミナー>>
地域疼痛ケア協会では、定期的なセミナーによる触診技術および知識の提供を行っています。
今回は、手根管症候群・腱鞘炎をテーマにお届けします。
人差し指と中指を中心にしたしびれや痛みから始まり、親指から薬指にかけて症状が広がっていくという手根管症候群。
多くは原因不明とされていますが、妊娠・出産期や更年期の女性が多く生じるという特徴があります。
そのほか、骨折などのケガ、パソコンでの仕事やスポーツでの手の使いすぎ、透析をしている人などに生じます。
腫瘍や腫瘤などの出来物でも手根管症候群になることがあります。
腱鞘炎は美容師など、手の使い過ぎにより指や手首の関節に痛みが生じる疾患で、進行するとばね指となり手術適応となる場合もあります。
病状が進行すれば指の付け根に痛みを伴い、重症になると、自力では伸ばすことができなくなります。
いずれも指を使う動作に痛みを生じさせる症状で、仕事にも夜間の睡眠にも影響してきます。
この手根管症候群・腱鞘炎に関して、山崎先生独自のPTM触診法™とミオとヘムの貼付について、皆様と学びを深めていきたいと思います。
今回のセミナー講師も、理学療法士でもある山崎先生と小川先生にお願いしました。
先生方の経験に基づく深い知識や正確な触診技術を事前に、お手元にお送りいたします試供品を使いながら、しっかりとお届けいたします。
また、今回もレクチャー動画を、講師と参加者が共に視聴しながらの進行を考えています。
これにより、リアルなセミナーでは他の参加者がいて見えにくかった部分も、動画で見ることで、より鮮明に見えるというメリットもあります。
質問なども適宜受けながら、参加型セミナーとしていきます。
以下イベント詳細です。
日時:2022年9月4日(日)
14:00~16:00
方法:ZOOMによるオンラインセミナー
定員:20名(先着順)
参加費:無料
お申込みはこちら
*試供品郵送の手続き上、振込みの場合は10日前までにお願い申し上げます。
お問合せ:apcc1210@gmail.com
<オンラインセミナー>肩こり・首の痛み:PTM触診法™とソマセプトの貼付

<<地域疼痛ケア協会主催オンラインセミナー>>
地域疼痛ケア協会では、定期的なセミナーによる触診技術および知識の提供を行っています。
この度は、急増したと思われる在宅ワークによる肩こりや首の痛みについて皆様と学びを深めていきたいと思います。
今回のセミナー講師は、理学療法士でもある山崎先生と小川先生にお願いしました。
先生方の経験に基づく深い知識や正確な触診技術を事前に、お手元にお送りいたします試供品を使いながら、しっかりとお届けいたします。
事前に準備したレクチャー動画を、講師と参加者が共に視聴しながらの進行となっております。
これにより、リアルなセミナーでは他の参加者がいて見えにくかった部分も、動画で見ることで、より鮮明に見えるというメリットもあります。
質問なども適宜受けながら、参加型セミナーとしていきます。
以下イベント詳細です。
日時:2022年10月2日(日)
14:00~16:00(専門職向け)
方法:ZOOMによるオンラインセミナー
定員:20名(先着順)
参加費:無料
お申込みはこちら
*試供品郵送の手続き上、振込みは10日前までにお願い申し上げます。
お問合せ:apcc1210@gmail.com
<オンラインセミナー>膝痛:PTM触診™とミオとヘムの貼り方

<<地域疼痛ケア協会主催オンラインセミナー>>
地域疼痛ケア協会では、定期的なセミナーによる触診技術および知識の提供を行っています。
今回は、身体の中でも比較的筋肉の少ない「膝」の触診とミオとヘムの貼付について、皆様と学びを深めていきたいと思います。
膝は支帯が多く、ヘムも効果的です。今回はその作用機序等も交えてお話ししていきます。
今回のセミナー講師も、理学療法士でもある山崎瞬先生と小川先生にお願いしました。
先生方の経験に基づく深い知識や正確な触診技術を事前に、お手元にお送りいたします試供品を使いながら、しっかりとお届けいたします。
また、今回もレクチャー動画を、講師と参加者が共に視聴しながらの進行を考えています。
これにより、リアルなセミナーでは他の参加者がいて見えにくかった部分も、動画で見ることで、より鮮明に見えるというメリットもあります。
質問なども適宜受けながら、参加型セミナーとしていきます。
以下イベント詳細です。
日時:2022年11月6日(日)
14:00~16:00
方法:ZOOMによるオンラインセミナー
定員:20名(先着順)
参加費:無料
お申込みはこちら
*試供品郵送の手続き上、振込みの場合は10日前までにお願い申し上げます。
お問合せ:apcc1210@gmail.com
<オンラインセミナー>肩関節周囲炎:PTM触診法™とミオとヘムの貼付

<<地域疼痛ケア協会主催オンラインセミナー>>
地域疼痛ケア協会では、定期的なセミナーによる触診技術および知識の提供を行っています。
今回は、事務局の私も体験しソマセプトを使用し驚きの4日で完治した
そして先生方も現場で最も目にするであろう「肩関節周囲炎」の触診とソマセプトの貼付について、皆様と学びを深めていきたいと思います。
今回のセミナー講師も、理学療法士でもある山崎瞬先生と小川先生にお願いしました。
先生方の経験に基づく深い知識や正確な触診技術を事前に、お手元にお送りいたします試供品を使いながら、しっかりとお届けいたします。
山崎先生独自の触診法となるPTM触診™についても触れて参ります。
製品の使用方法についてもソマセプトミオだけでなくソマセプトヘムの使用についてもご説明いたします。
以下イベント詳細です。
日時:2022年5月1日(日)
2023年1月8日(日)
14:00~16:00
方法:ZOOMによるオンラインセミナー
参加費:無料
お申し込みはこちらからどうぞ
*試供品郵送の手続き上、振込みの場合は10日前までにお願い申し上げます。
お問合せ:apcc1210@gmail.com
研修会講師派遣依頼

地域疼痛ケア協会では、認定講師・認定インストラクターを派遣し、触診やソマセプト貼付セミナーの開催を承ります。
担当講師や研修時間により金額は異なりますので、まずは事務局担当者とスケジュール等ご相談いただく形になります。
まずはお問合せください。