2022/12/28 03:40

第7回地域疼痛ケア協会総会開催

【お知らせ】
第7回地域疼痛ケア協会総会を開催します!
地域疼痛ケア協会は設立して6年目を迎えます。
本年度は以下のテーマで総会を開催します。
痛みのケアや多職種連携、オンラインリハビリテーション、超音波診断装置を用いた評価方法、皮膚刺激ツールを使った症例検討など様々な内容がディスカッションされます。職種も関係なく、医師、柔道整復師、鍼灸師、理学療法士、看護師など様々な職種がそれぞれの活動や知見について報告します。
痛みの治療やケアに興味がある、多職種連携をしたいけどどうしたらよいかわからない、一歩が踏み出せない、知識や技術を深めていきたい
そんな想いが少しでもあったら是非一度参加してみてください。
費用:無料
テーマ:患者QOL向上とプライマリ・ケアの強化に向けて
日 時:令和5年2月5日(日曜日)15:00~17:00
1.特別講演 遠藤健史先生(町立奥出雲病院 総合診療科)
2.症例発表
3.総会総括 田中友也先生(苑田会人工関節センター病院リハビリテーション科科長)
無料です!
申し込み後zoomのURLをお送りします!

2022/12/09 11:04

来年のお知らせ

来年のお知らせです!

コロナ禍が長く続いてきましたが、2023年は新たな活動を開始します。

・出版について

まず2月に協会の教本が出版されます。タイトルは「プライマリーケアのそのまえに~PTM触診法と皮膚刺激ツールの貼付ポイント~」です!

会長山崎瞬の理学療法士としての今までが詰まった1冊になっています。

詳しくは決まり次第お知らせします。

・セミナー有料化について

来年度はオンライン、対面セミナーとも有料になります。開催日程や価格については再度告知します。

・アドバンスコース開催 初級認定者と教本を購入していただいた方がじっくりと皮膚刺激ツールの使い方を学習できるように少人数で開催します。

 

以上簡単ですが、来年のお知らせでした!

2022/02/28 09:50

オンライン座談会開催します

6回総会特別講演で講演いただいた苑田会人工関節センター病院理学療法士の田中友也先生、地域疼痛ケア協会認定講師の都志見病院リハビリテーション科技師長、理学療法士の小川寛晃先生をお招きし、臨床の裏話、皮膚刺激ツールの活用アイデア、エコーの使い方など講演だけでは伺うことのできなかったお話を座談会形式で開催します。司会は地域疼痛ケア協会会長山崎瞬(理学療法士)です。

 

日程:3月17日(木) 19時から20時(予定)

  詳細はこちらから

2022/02/19 20:44

来年度のセミナー情報を公開しました

地域疼痛ケア協会では昨年度より、参加費無料のオンラインセミナーを開催しております。
ネット環境さえあれば、PCでもスマホでもご参加いただけます。

過去に参加された受講生からもご好評頂いておりますこのセミナーは
毎月開催しております。
テーマは臨床で良く目にする症状に絞っております。

セミナーではソマセプトミオとソマレゾンヘムの試供品をお手元に郵送し、
オンラインとはいえ、実技も含めた内容となっております。

この機会をどうぞご活用ください。

お申込みはこちらから

※なお、お申込み頂いても続けて欠席の場合は、事務局の方より継続参加の意思確認のメールをさせて頂きますのでご了承ください。

2022/02/19 20:37

明日は総会です

いよいよ明日は地域疼痛ケア協会の総会であり学術集会です。
オミクロン株の流行に伴い、昨年に続き今年もオンラインでの開催となりました。

しかしながら、諸先生方の熱意は今まで以上に高まっており、
今年は過去最多の8演題が症例発表されます。

ソマセプトミオとソマレゾンヘムの更なる活用とシンカの過程をどうぞご一緒ください。
地域疼痛ケア協会はあくまでも地域で暮らす人たちの痛みを取り、QOLの向上に寄与する事を
第一義としております。

これらの発表が皆様ご自身や、大切な方の助けに繋がる事を意図しております。
今後とも、地域疼痛ケア協会をどうぞよろしくお願いいたします。

事務局担当 佐藤